| ―編隊飛行がひらく新たな宇宙探査― 日時:2018年12月3日(月)場所:東京大学柏キャンパス柏図書館メディアホール主催:東京大学大学院新領域創成科学研究科
 共催:東京大学宇宙研共同利用連携拠点、東京大学宇宙惑星科学研究機構 プログラム 10:20~10:30開会の挨拶 三谷啓志
 (東京大学大学院新領域創成科学研究科長)
 10:30~11:00河野功(宇宙航空研究開発機構第一宇宙技術部門)
 「宇宙最先端ミッションを実現するフォーメーションフライト技術の研究」
 11:00~11:30佐藤修一(法政大学理工学部)
 「スペース重力波アンテナDECIGO計画」
 11:30~12:00松尾太郎(大阪大学大学院理学研究科)
 「スペース赤外線天体干渉計
 12:00~13:00お昼
 13:00~13:30五十里哲(東京大学大学院工学系研究科)
 「超小型衛星の今と編隊飛行ミッションの可能性」
 13:30~14:00安藤紘基(京都産業大学理学部)
 「惑星オービター間電波掩蔽ミッション」
 14:00~14:30齋藤義文(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所), 三好由純(名古屋大学宇宙地球環境研究所)
 「多点ネットワークによる電離圏・磁気圏探査ミッション」
 14:30~14:40休憩
 14:40~15:10鈴木宏二郎(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
 「超小型プローブ分散展開火星探査SPUR計画」
 15:10~15:40宮本英昭(東京大学大学院工学系研究科),小松吾郎(IRSPS), リードパーソンズ(東京大学大学院工学系研究科)
 「火星分散プローブによる火星表層探査」
 15:40~16:10小郷原一智(滋賀県立大学工学部)
 「火星の地域気象観測所̶Arsia AMeDAS̶」
 16:10~16:20休憩
 16:20~16:50パネルディスカッション
 16:50~17:00閉会の挨拶 今村剛(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
 |