シンポジウム

過去のシンポジウムの様子

詳細はこちらへどうぞ。

過去のプログラム一覧

 

第10回深宇宙探査学シンポジウム

―編隊飛行がひらく新たな宇宙探査―
日時:2018年12月3日(月)場所:東京大学柏キャンパス柏図書館メディアホール主催:東京大学大学院新領域創成科学研究科

共催:東京大学宇宙研共同利用連携拠点、東京大学宇宙惑星科学研究機構

プログラム

10:20~10:30
開会の挨拶 三谷啓志
(東京大学大学院新領域創成科学研究科長)

10:30~11:00
河野功(宇宙航空研究開発機構第一宇宙技術部門)
「宇宙最先端ミッションを実現するフォーメーションフライト技術の研究」

11:00~11:30
佐藤修一(法政大学理工学部)
「スペース重力波アンテナDECIGO計画」

11:30~12:00
松尾太郎(大阪大学大学院理学研究科)
「スペース赤外線天体干渉計

12:00~13:00
お昼

13:00~13:30
五十里哲(東京大学大学院工学系研究科)
「超小型衛星の今と編隊飛行ミッションの可能性」

13:30~14:00
安藤紘基(京都産業大学理学部)
「惑星オービター間電波掩蔽ミッション」

14:00~14:30
齋藤義文(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所), 三好由純(名古屋大学宇宙地球環境研究所)
「多点ネットワークによる電離圏・磁気圏探査ミッション」

14:30~14:40
休憩

14:40~15:10
鈴木宏二郎(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
「超小型プローブ分散展開火星探査SPUR計画」

15:10~15:40
宮本英昭(東京大学大学院工学系研究科),小松吾郎(IRSPS), リードパーソンズ(東京大学大学院工学系研究科)
「火星分散プローブによる火星表層探査」

15:40~16:10
小郷原一智(滋賀県立大学工学部)
「火星の地域気象観測所̶Arsia AMeDAS̶」

16:10~16:20
休憩

16:20~16:50
パネルディスカッション

16:50~17:00
閉会の挨拶 今村剛(東京大学大学院新領域創成科学研究科)

 

第9回深宇宙探査学シンポジウム
ー2020s火星への旅立ちー

日時:2017年12月8日(金)

会場:東京大学柏キャンパス柏図書館メディアホール

主催:東京大学大学院 新領域創成科学研究科

共催:東京大学 宇宙研共同利用連携拠点・東京大学 宇宙惑星科学研究機構・神戸大学 惑星科学研究センター

プログラム

10:30~10:40

開会の挨拶 三谷 啓志

(東京大学 大学院新領域創成科学研究科長)

10:40~11:20

笠井 康子(情報通信研究機構)

「小型火星探査機ミッションTHz exploler-1 概要」

11:20~12:00

高橋 幸弘(北海道大学・大学院理学研究院地球惑星科学部門)

「超小型衛星が拓く地球惑星観測の展望」

12:00~13:00

昼食

13:00~13:40

倉本 圭(北海道大学・大学院理学研究院地球惑星科学部門)

「火星衛星探査計画 MMX の目指す科学」

13:40~14:20

髙橋 亮平(東京大学・大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻)

「超小型火星着陸機の概念設計と今後の開発課題」

14:20~14:35 休憩

14:35~15:15

黒田 剛史(情報通信研究機構)

「火星大気モデルの開発状況と今後の展望」

15:15~15:55

石上 玄也(慶應義塾大学・理工学部機械工学科)
「ロボティクスによる火星探査戦略と技術課題」

15:55~16:10 休憩

16:10~16:50

山岸 明彦(東京薬科大学・生命科学部)
「惑星保護の考え方と仕組み」

16:50~17:30

藤田 和央(宇宙航空研究開発機構)
「プロジェクトにおける惑星保護活動の詳細と技術開発の現状」

17:30~17:45 休憩

17:30~18:15
パネルディスカッション

18:15~18:25

閉会の挨拶 鈴木 宏二郎(東京大学 大学院新領域創成科学研究科)

 

第8回深宇宙探査学シンポジウム
―深宇宙探査への近道を探せ―

日時:2017年3月28日(火)

会場:東京大学柏キャンパス柏図書館メディアホール

主催:東京大学大学院 新領域創成科学研究科

共催:東京大学 宇宙研共同利用連携拠点・神戸大学 惑星科学研究センター

プログラム

10:00~10:10

開会の挨拶 味埜 俊

(東京大学 大学院新領域創成科学研究科長)

10:10~10:40

船瀬 龍(東京大学 大学院工学系研究科)

「超小型月ラグランジュ点ミッションEQUULEUSの概要と将来計画」

10:40~11:10

平原 聖文(名古屋大学 宇宙地球環境研究所)

「KASIによる地球電磁気圏探査CubeSat計画「SNIPE」と日韓協同」

11:10~11:20 休憩

11:20~11:50

桒原 聡文(東北大学 大学院工学研究科)

「東北大学における超小型理学観測衛星プロジェクトの概要と将来展望」

11:50~12:20

笠原 慧(東京大学 大学院理学系研究科)

「探査機搭載質量分析器の開発:これまでとこれから」

12:20~13:20

昼食

13:20~13:50

中村 貴裕(株式会社 ispace)

「HAKUTOとその後の展望」

13:50~14:20

吉岡 和夫(東京大学 大学院理学系研究科)

「探査機の規模に応じた搭載機器の開発(光学観測)ー超小型でどこまで攻めるかー」

14:20~14:50

松永 三郎(東京工業大学 工学院機械系)

「50kg級超小型衛星「TSUBAME」から「ひばり」へ」

14:50~15:00 休憩

15:00~15:30

江副 祐一郎(首都大学東京 大学院理工学研究科)

「X線による太陽系探査と超小型衛星の活用」

15:30~16:00

橋本 樹明(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)

「超小型月着陸機OMOTENASHIの挑戦ーCubeSatで月に着陸できるのか?ー」

16:00~16:40

パネルディスカッション「深宇宙探査への近道とは?」

16:40~17:00

閉会の挨拶 鈴木 宏二郎(東京大学 大学院新領域創成科学研究科)

 

第7回深宇宙探査学シンポジウム
6 火星着陸のために、いまできること

日時:2016年9月23日(金)

会場:東京大学柏キャンパス柏図書館メディアホール

主催:東京大学新領域創成科学研究科

共催:惑星科学研究センター

プログラム

10:00~10:10

開会の挨拶 杉田精司

(東京大学 理学系研究科/超小型探査機開発拠点)

10:10~10:50

永田晴紀(北海道大学 工学研究院)

「相乗り衛星に搭載可能なハイブリッドキックモータの開発」

10:50~11:30

小泉宏之(東京大学 新領域創成科学研究科)

「超小型衛星用推進系の現在とこれから」

11:30~12:10

船瀬龍(東京大学 工学系研究科)

「超小型衛星による宇宙探査の成果と将来」

12:10~13:10

昼食

13:10~13:50

鈴木宏二郎(東京大学 新領域創成科学研究科)

「展開型膜面エアロシェル超小型火星マルチ探査MAME 構想」

13:50~14:30

上野宗孝(神戸大学 惑星科学研究センター)

「惑星探査に向けた,多様なアプローチ」

14:30~15:10

今村剛(東京大学 新領域創成科学研究科)

「惑星大気圏の探査」

15:10~15:50

臼井寛裕(東京工業大学 地球生命研究所)

「火星に関する現状認識 および日本の探査戦略」

15:50~16:30

パネルディスカッション

16:30~16:45

閉会の挨拶 味埜俊(東京大学 新領域創成科学研究科長)

 

第6回深宇宙探査学シンポジウム
6 打ち上げ成功!はやぶさ2

日時:2015年3月10日(火)

会場:東京大学柏キャンパス柏図書館メディアホール

主催:東京大学新領域創成科学研究科

共催:惑星科学研究センター

プログラム

10:00~10:10

開会の挨拶 大崎博之

(東京大学大学院新領域創成科学研究科基盤科学研究系長)

10:10~10:50

津田雄一(JAXA)

「小惑星探査機はやぶさ 2 のミッション・開発成果・初期運用状況」

10:50~11:30

伊藤孝士(国立天文台)

「小惑星探査計画から見る近地球小惑星の運動と起源」

11:30~12:10

西山和孝(JAXA)

「はやぶさ2用イオンエンジンの開発と初期運用成果」

12:10~13:10

昼食

13:10~13:50

渡邊誠一郎(名古屋大学)

「はやぶさ 2 の目指すサイエンスとは?」

13:50~14:30

船瀨 龍(東京大字)

「はやぶさ2相乗り超小型深宇宙探査機 PROCYON(プロキオン)の成果と将来展望」

14:30~15:10

中嶋大輔(東北大学)

「サンプルリターンミッション試料を通してみる太陽系の起源と進化」

15:10~15:50

佐伯孝尚(JAXA)

「はやぶさ2衝突装置の開発と地上試験結果」

15:50~16:30

杉田精司(束京大学)

「単一小惑星の精密観測は小惑星帯の理解にどう貢献するか:イトカワの例」

16:30~16:50

休憩

16:50~17:50

パネルディスカッション

「小型惑星探査に必要なことは?」

 

第5回深宇宙探査学シンポジウム
5 宇宙望遠鏡と太陽系内外の惑星観測

日時:2014年5月28日(水)

会場:東京大学柏キャンバス柏図書館メデイアホール

主催:束京大学大学院新颌域創成科学研究科

協賛:惑星科学研究センター

プログラム

10:00~10:10

開会のあいさつ

岡田真人(東京大学大学院新領域創成科字研究科複雜理工字專攻長

10:10~10:50

今村剛(JAXA)「太陽系地球型惑星の大気科学と系外惑星」

10:50~11:30

成田憲保(国立天文台)「地上と宇宙からの系外惑星探査の動向」

昼食

13:00~13:40

福田盛介(JAXA)「ひさき」(SPRINT-A)の開発と工学的成果

13:40~14:20

吉川一朗(東大)「ひさき衛星による惑星大気光の観測」

14:20~15:00

石村康生(JAXA)「宇宙望遠鏡における構造システム」

休憩(30分)

15:30~16:10

亀田真吾(立教大)「系外惑星大気観測用宇宙望遠鏡の検討状況」

16:10~16:50

宮崎康行(日大)「望遠鏡觀測上大型宇宙構造物」

休憩(30分)

17:20~18:00

パネルディスカッション「今後の宇宙望遠鏡開発と系外惑星」(仮題)

18:00~18:10

閉会のあいさつ

 

第4回深宇宙探査学シンボジウム
4 太陽系探査の明日
~小惑星・小天体の世界への招待状~
International symposium “Space explorations: small bodies in the solar system”
主催:東京大学大学院新領域創成科学研究科
共催:宇宙航空研究開発機構(JAXA)
日時:2012年5月14日(月)
会場:東京大学柏キャンパス柏図書館メディアホール
プログラム
10:30~10:40開会のあいさつ
武田展雄氏(東京大学大学院新領域創成科字研究科副研究科長)
10:40~11:15原始太陽系円盤における彗星の形成:重水素の観測による制約
Dr. Olivier Mousis (Universite’ de Franche-Comte’ & OSU THETA de Franche-Comte’、フランス)
11:15~11:50始原天体と外側太陽系の探査:彗星、氷衛星、そしてアストロバイオロジー
Dr. J. Hunter Waite (Southwest Research Institute、アメリカ)
11:50~12:25深宇宙探宣における電気推進の適用と今後の展望
「小泉宏之氏(東京大学工学系研究科)
12:25~13:30昼食
13:30~14:05トロヤ群小惑星:オディセイ探査計画
Dr. Philippe Lamy (Laboratoire d’Astrophysique de Marseille、フランス)
14:05~14:45ソーラーセイル宇宙機開発の現状と将来
その1 IKAROSによる世界初のソーラー電力セイルの実証
森治氏(JAXA)
その2  ソーラー電力セイルを用いた木星・トロヤ群小惑星探査計画
船瀬龍氏(JAXA)
14:45~15:20小惑星サンプルリターンミッション「はやぶさ 2」の現状について
吉川真氏(JAXA)
15:20~15:40休憩
15:40~16:15最近のサンプルリターンミッションで明らかになった新しい初期太陽系進化プロセス
中村智樹氏(束北大学理学研究科)
16:15~16:50MarcoPolo-R:ESAによる連星型小惑星からのサンブルリターン計画
Dr. Patrick Michel (Directeur de Recherches au CNRS, Observatoire de la Cote d’Azur、フランス)
16:50~17:25小天体表面探査ロボット:MINERVAの経験とその後
吉光徹雄氏(JAXA)
17:25~18:00衝撃工学からみた「地」震動
上西幸司氏(束京大学工学系研究科)
18:00~18:10閉会のあいさつ
上田卓也氏(柬京大学大学院新領域創成科学研究科研究科長)
18:30~懇談会

 

第3回深宇宙シンポジウム
3 太陽系探査の明日
~小惑星・小天体の世界への招待状~
International symposium “Space explorations: small bodies in the solar system”
主催:東京大学大学院新領域創成科学研究科
共催:宇宙航空研究開発機構(JAXA)
日時:2012年5月14日(月)
会場:東京大学柏キャンパス柏図書館メディアホール
プログラム
10:30~10:40開会のあいさつ
武田展雄氏(東京大学大学院新領域創成科字研究科副研究科長)
10:40~11:15原始太陽系円盤における彗星の形成:重水素の観測による制約
Dr. Olivier Mousis (Universite’ de Franche-Comte’ & OSU THETA de Franche-Comte’、フランス)
11:15~11:50始原天体と外側太陽系の探査:彗星、氷衛星、そしてアストロバイオロジー
Dr. J. Hunter Waite (Southwest Research Institute、アメリカ)
11:50~12:25深宇宙探宣における電気推進の適用と今後の展望
「小泉宏之氏(東京大学工学系研究科)
12:25~13:30昼食
13:30~14:05トロヤ群小惑星:オディセイ探査計画
Dr. Philippe Lamy (Laboratoire d’Astrophysique de Marseille、フランス)
14:05~14:45ソーラーセイル宇宙機開発の現状と将来
その1 IKAROSによる世界初のソーラー電力セイルの実証
森治氏(JAXA)
その2  ソーラー電力セイルを用いた木星・トロヤ群小惑星探査計画
船瀬龍氏(JAXA)
14:45~15:20小惑星サンプルリターンミッション「はやぶさ 2」の現状について
吉川真氏(JAXA)
15:20~15:40休憩
15:40~16:15最近のサンプルリターンミッションで明らかになった新しい初期太陽系進化プロセス
中村智樹氏(束北大学理学研究科)
16:15~16:50MarcoPolo-R:ESAによる連星型小惑星からのサンブルリターン計画
Dr. Patrick Michel (Directeur de Recherches au CNRS, Observatoire de la Cote d’Azur、フランス)
16:50~17:25小天体表面探査ロボット:MINERVAの経験とその後
吉光徹雄氏(JAXA)
17:25~18:00衝撃工学からみた「地」震動
上西幸司氏(束京大学工学系研究科)
18:00~18:10閉会のあいさつ
上田卓也氏(柬京大学大学院新領域創成科学研究科研究科長)
18:30~懇談会

 

第2回深宇宙探査学シンポジウム
2 太陽系探査の明日

~月 FLY ME BACK TO THE MOON~

主催:東京大学新領域創成科学研究科

日時:2011年12月9日(金)

会場:東京大学柏キャンパス新領域環境棟1階FSホール

プログラム

10:00~10:10

開会の挨拶 武田展雄(東京大学大学院新領域創成科学研究科副研究科長)

10:10~10:50

倉本 圭(北海道大学大学院)

「月の起源と進化-その謎と最新像」

10:50~11:30

杉田精司(束京大学大学院新颌域剑成科学研究科)

「小型衛星探査による新しい月科学の展望」

11:30~12:10

大竹真紀子(JAXA)

「”かぐや”による月探査で月の起源と進化にどこまで迫れたか、そして次の探査で何を目指すのか」

12:10~13:10

昼食

13:10~13:50

荒井朋子 (千葉工業大学惑星探査研究センター)

「次期月着陸探査はどこを目指すのか?」

13:50~14:30

福田盛介(JAXA)

「小型探査機による月着陸実験構想(SLIM)の検討状況」

14:30~15:10

白石浩章(JAXA)

「ものづくりとしてみた月探査用ベネトレータ」

15:10~15:50

森戸俊樹(JAXA)

「月およびその先を目指した有人宇宙輸送アーキテクチャーについて」

15:50~16:30

春山純ー(JAXA)

「SELENE(かぐや)による月の縦穴の発見。その意義」

16 30~16:45

休憩

16:45~17:45

パネルディスカッション

「深宇宙探査 次のターゲットは何か」

17:45~18:00

閉会の挨拶 上田卓也(東京大字大字院新領域創成科字研究科長)

18:15~

懇談会(プラザ憩い)

 

第1回深宇宙探査学シンポジウム
1 太陽系探査の明日

~理工連携による新しい着陸探査・往復探査の創成~

主催:東京大学新領域創成科学研究科

日時:2011年5月17日(火)

会場:東京大学柏図書館メディアホール

プログラム

10:00~10:10

開会の挨拶 上田卓也(東京大学大学院新領域創成科学研究科長)

10:10~10:50

藤田和央 (JAXA)

「火星大気への挑戦-火星ランダと無着陸サンプルリターン-」

10:50~11:30

圦本尚羲(北海道大学大学院理学研究院)

「サンプルリターンの未来予想図」

11:30~12:30

松井孝典(宇宙戰略本部 宇宙開発戦略専門調査会 副座長)

「我が国の宇宙開発の現状と課題」

12 30~13:30

昼食

13:30~14:00

川勝康弘(JAXA)

「深宇宙探査のミッションデザイン」

14:00~14:30

関根康人(東京大字大字院新領域創成科学研究科)

「太陽系における生命生存可能性と目指す深宇宙惑星探査」

14:30~15:00

山田和彦(JAXA)

「展開膜構造での新しい大気圏突入技術」

15:00~15:30

田中 智(JAXA)

「月惑星内部構造探査のための地震観測システムの開発」

15:30~16:00 

大槻真嗣(JAXA)

「着陸陸探査のための転ばない技術」

16:00~16:30

休憩

16:30~17:30

パネルディスカッション

「深宇宙探査学の創成に向けて」

17:30~17:45

閉会の挨拶 武田展雄(東京大学大学院新領域創成科字研究科副研究科長)

18:00~

懇親会