2016年9月~10月 モスクワ州立大学の学生2名が短期留学生として在籍しました。 公開済み: 2016年10月23日更新: 2019年12月23日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント 一ヶ月という短い期間でしたが、大いに議論し、親睦を深めることができました。 お互い英語が母語ではないので、歩み寄りながらコミュニケーションをとることが求められたように感じます。 9月末には立教大学を訪問し、セミナー発表をしました。 ロシア式の乾杯の方法を教えてもらいました。 関連記事 15 2017年度 駒場全学自由ゼミナール『流星電波観測』のアンテナ製作とデータ解析会の様子を載せました。 公開済み: 2017年07月15日更新: 2020年06月04日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント 15 イベントページに、2015年6月初めにアトランタにて行った、人工衛星「ひさき」の国際会議についての様子を載せました。 公開済み: 2015年06月15日更新: 2020年06月04日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント, お知らせ コロラド大学でひさき・イオプラズマトーラスに関するワークショップが開催されました。 日本のひさきチームの研究者とアメリカの研究者によって、木星磁気圏に関する議論がなされました。吉川研からは修士二年の鈴木・疋田が参加しました。 公開済み: 2017年01月27日更新: 2020年06月04日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント
15 2017年度 駒場全学自由ゼミナール『流星電波観測』のアンテナ製作とデータ解析会の様子を載せました。 公開済み: 2017年07月15日更新: 2020年06月04日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント
15 イベントページに、2015年6月初めにアトランタにて行った、人工衛星「ひさき」の国際会議についての様子を載せました。 公開済み: 2015年06月15日更新: 2020年06月04日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント, お知らせ
コロラド大学でひさき・イオプラズマトーラスに関するワークショップが開催されました。 日本のひさきチームの研究者とアメリカの研究者によって、木星磁気圏に関する議論がなされました。吉川研からは修士二年の鈴木・疋田が参加しました。 公開済み: 2017年01月27日更新: 2020年06月04日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント