衛星データ受信アンテナの運用表を更新しました Published: Monday April 22nd, 2019Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: news アンテナは基盤実験棟の屋上に配置してあります。毎回10分程度かけて天球上を動く衛星を追跡し、データを受信します。 Related posts 31 (日本語) 流星観測データの解析会を行いました Sorry, this entry is only available in Japanese. Published: Saturday July 31st, 2021Updated: Wednesday September 15th, 2021Author: yoshikawalabCategory: news 06 第7回深宇宙探査学シンポジウムは無事終了致しました。 今回のシンポジウムのテーマは、「ー火星着陸のために、いまできることー」でした。 日本における惑星探査の現状を踏まえ、火星探査の展望について多面的に議論しました。 Published: Thursday October 6th, 2016Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: news 研究室ブログを更新しました 「7月23日 流星電波観測 解析編」 全学自由ゼミナール「流星電波観測」の解析会を行いました。 アンテナに入ってくる電波を調べると、なんと流れ星の痕跡をつかむことが出来るのです。 柏に設置したアンテナをはじめとした計6箇所のデータを使っておひつじ座流星群を見つけることを目標に、真剣に解析を行いました。 Published: Monday July 25th, 2016Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: news
31 (日本語) 流星観測データの解析会を行いました Sorry, this entry is only available in Japanese. Published: Saturday July 31st, 2021Updated: Wednesday September 15th, 2021Author: yoshikawalabCategory: news
06 第7回深宇宙探査学シンポジウムは無事終了致しました。 今回のシンポジウムのテーマは、「ー火星着陸のために、いまできることー」でした。 日本における惑星探査の現状を踏まえ、火星探査の展望について多面的に議論しました。 Published: Thursday October 6th, 2016Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: news
研究室ブログを更新しました 「7月23日 流星電波観測 解析編」 全学自由ゼミナール「流星電波観測」の解析会を行いました。 アンテナに入ってくる電波を調べると、なんと流れ星の痕跡をつかむことが出来るのです。 柏に設置したアンテナをはじめとした計6箇所のデータを使っておひつじ座流星群を見つけることを目標に、真剣に解析を行いました。 Published: Monday July 25th, 2016Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: news