(日本語) 第11回深宇宙探査学シンポジウムのお知らせ
- Author: yoshikawalab
- Category: news
Sorry, this entry is only available in Japanese.
Related posts
A paper on the EQUUREUS/PHOENIX ultraviolet imaging device developed by our laboratory has been published.
A paper on the ultra-compact probe EQUUREUS and its ultraviolet imaging device PHOENIX, developed by Assistant Professor Masaki Kuwahara of Rikkyo University and Associate Professor Kazuo Yoshioka of our laboratory, has been published in the Journal of Geophysical Research: Space Physics. Using a tiny telescope the size of a can of coffee, we have successfully imaged the entire Earth’s plasma sphere! 【The article information】 Kuwabara, M., Yoshioka, K., Hikida, R.,Murakami, G., Yoshikawa, I., Nakajima, S., et al. (2025). Global and sequentialimaging observation of the Earth’s plasmasphere by PHOENIX onboard EQUULEUS. Journal of Geophysical Research: Space Physics, 130,e2024JA033389. https://doi.org/10.1029/2024JA033389
- Author: yoshikawalab
- Category: news
HISAKI/EXCEEDのデータを用いた研究成果を紹介する動画を載せました。
EXCEEDは、ひさき衛星に搭載され、2013年から極端紫外光の観測を行っている宇宙惑星望遠鏡です。EXCEEDのデータを解析して得られた、木星磁気圏に関する研究成果を紹介する動画を載せました(詳しい説明はこちらへ)。 EXCEEDは地球周回軌道上から、太陽系惑星の周辺に存在する大気・プラズマの分光観測を行っています(詳しくはこちらへ)。吉川・吉岡研究室は観測機の光学系のデザイン・開発から携わっており、現在は取得されたデータの解析を行っています。
- Author: yoshikawalab
- Category: news
(速報)Phebus探査機による宇宙空間のライマンαの検出に成功
Bepi ColomboミッションのMMO探査機に搭載されたPhebusの試運転を行い、宇宙空間に存在する水素原子の発する極端紫外線の検出に成功しました。
- Author: yoshikawalab
- Category: news
