観測実習を行いました Published: Thursday September 12th, 2019Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: ブログ 地球惑星物理学科の講義「地球惑星物理学観測実習」の1コースとして、筑波山にて4人の学部生と夜間大気光の観測を行いました。データを取得し、解析して物理的意義のある値を算出するところまで全てを自分たちで行うのはとても大変ですが、貴重な経験になったことと思います。 Related posts 20 探査機BepiColombo、打ち上げ成功! 日本時間 2018年10月20日午前10時45分28秒、JAXAとESA(欧州宇宙機関)が共同で開発した水星探査機BepiColomboを搭載したアリアン5ロケットが打ち上げに成功しました。 BepiColomboはみお (MMO)とMPOの2機編成で、吉川・吉岡研究室はみおに搭載されるMSASIという水星ナトリウム大気観測機と、MPOに搭載されるPHEBUSという紫外線分光観測装置の開発を行いました。(MSASIとPhebusの研究紹介はこちら) 水星到着は7年後の2025年12月の予定です。 アリアン5の打ち上げの様子はこちらからご覧になれます。 Published: Saturday October 20th, 2018Updated: Sunday August 30th, 2020Author: yoshikawalabCategory: ブログ 23 (日本語) 2016年10月21~22日 柏キャンパス一般公開 Sorry, this entry is only available in Japanese. Published: Sunday October 23rd, 2016Updated: Monday December 23rd, 2019Author: yoshikawalabCategory: ブログ コロラド大学でひさき・イオプラズマトーラスに関するワークショップが開催されました。 日本のひさきチームの研究者とアメリカの研究者によって、木星磁気圏に関する議論がなされました。吉川研からは修士二年の鈴木・疋田が参加しました。 Published: Friday January 27th, 2017Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: ブログ
20 探査機BepiColombo、打ち上げ成功! 日本時間 2018年10月20日午前10時45分28秒、JAXAとESA(欧州宇宙機関)が共同で開発した水星探査機BepiColomboを搭載したアリアン5ロケットが打ち上げに成功しました。 BepiColomboはみお (MMO)とMPOの2機編成で、吉川・吉岡研究室はみおに搭載されるMSASIという水星ナトリウム大気観測機と、MPOに搭載されるPHEBUSという紫外線分光観測装置の開発を行いました。(MSASIとPhebusの研究紹介はこちら) 水星到着は7年後の2025年12月の予定です。 アリアン5の打ち上げの様子はこちらからご覧になれます。 Published: Saturday October 20th, 2018Updated: Sunday August 30th, 2020Author: yoshikawalabCategory: ブログ
23 (日本語) 2016年10月21~22日 柏キャンパス一般公開 Sorry, this entry is only available in Japanese. Published: Sunday October 23rd, 2016Updated: Monday December 23rd, 2019Author: yoshikawalabCategory: ブログ
コロラド大学でひさき・イオプラズマトーラスに関するワークショップが開催されました。 日本のひさきチームの研究者とアメリカの研究者によって、木星磁気圏に関する議論がなされました。吉川研からは修士二年の鈴木・疋田が参加しました。 Published: Friday January 27th, 2017Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: ブログ