コロラド大学でひさき・イオプラズマトーラスに関するワークショップが開催されました。 Published: Friday January 27th, 2017Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: ブログ 日本のひさきチームの研究者とアメリカの研究者によって、木星磁気圏に関する議論がなされました。吉川研からは修士二年の鈴木・疋田が参加しました。 Related posts 15 イベントページに、2015年6月初めにアトランタにて行った、人工衛星「ひさき」の国際会議についての様子を載せました。 Published: Monday June 15th, 2015Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: ブログ, news 03 (日本語) 2015年12月1日~3日 磁気圏シンポジウム Sorry, this entry is only available in Japanese. Published: Thursday December 3rd, 2015Updated: Monday December 23rd, 2019Author: yoshikawalabCategory: ブログ 観測実習を行いました 地球惑星物理学科の講義「地球惑星物理学観測実習」の1コースとして、筑波山にて4人の学部生と夜間大気光の観測を行いました。天候に恵まれず綺麗なデータはあまり取得できませんでしたが、少ないデータを用いて解析を頑張る姿が印象的でした。 Published: Thursday September 13th, 2018Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: ブログ
15 イベントページに、2015年6月初めにアトランタにて行った、人工衛星「ひさき」の国際会議についての様子を載せました。 Published: Monday June 15th, 2015Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: ブログ, news
03 (日本語) 2015年12月1日~3日 磁気圏シンポジウム Sorry, this entry is only available in Japanese. Published: Thursday December 3rd, 2015Updated: Monday December 23rd, 2019Author: yoshikawalabCategory: ブログ
観測実習を行いました 地球惑星物理学科の講義「地球惑星物理学観測実習」の1コースとして、筑波山にて4人の学部生と夜間大気光の観測を行いました。天候に恵まれず綺麗なデータはあまり取得できませんでしたが、少ないデータを用いて解析を頑張る姿が印象的でした。 Published: Thursday September 13th, 2018Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: ブログ