吉川研卒業生の吉岡和夫さんがドイツ・ブレーメンで開催された、COSPAR(国際学術連合宇宙空間委員会)第38回総会において、若手優秀論文賞であるOutstanding Paper Award for Young Scientistsを受賞しました。 Published: Sunday July 4th, 2010Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: news Related posts 柏キャンパスの一般公開が終わりました。 「夕焼けはなぜ赤い?」 詳しくはこちら(研究室ブログ)へ Published: Thursday October 27th, 2016Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: news 30 研究室ブログを更新しました。 「6月18日 流星電波観測のアンテナ製作」 毎年恒例、駒場の全学自由ゼミナールの「流星電波観測」の一環で、電波観測用の八木アンテナを作成しました。 アンテナに使用するパイプの穴の大きさを間違えてしまうなどのハプニングもありましたが、皆で力を合わせ、無事に完成させることができました。 最後に電波を受信してみたところ、確かに流星が観測されました! Published: Thursday June 30th, 2016Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: news 18 イベントページに、2015年2月15日に行った人工衛星「ひさき」のデータ講習会についての詳細を載せました。吉川研メンバーは、ひさき衛星のデータを鋭意解析中です。 リンクはこちら Published: Monday May 18th, 2015Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: news
柏キャンパスの一般公開が終わりました。 「夕焼けはなぜ赤い?」 詳しくはこちら(研究室ブログ)へ Published: Thursday October 27th, 2016Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: news
30 研究室ブログを更新しました。 「6月18日 流星電波観測のアンテナ製作」 毎年恒例、駒場の全学自由ゼミナールの「流星電波観測」の一環で、電波観測用の八木アンテナを作成しました。 アンテナに使用するパイプの穴の大きさを間違えてしまうなどのハプニングもありましたが、皆で力を合わせ、無事に完成させることができました。 最後に電波を受信してみたところ、確かに流星が観測されました! Published: Thursday June 30th, 2016Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: news
18 イベントページに、2015年2月15日に行った人工衛星「ひさき」のデータ講習会についての詳細を載せました。吉川研メンバーは、ひさき衛星のデータを鋭意解析中です。 リンクはこちら Published: Monday May 18th, 2015Updated: Thursday June 4th, 2020Author: yoshikawalabCategory: news