金星大気の惑星規模波動とスーパーローテーション

金星探査機あかつきに搭載された熱赤外カメラLIRのデータを使って波長が数万kmの大気波動の構造と長期変化を調べた研究が出版されました。卒業生の小山裕幸さんが修士課程で取り組んだ研究です。赤道域と中緯度の両方で振幅の極大を持つ波動が検出され、高速大気循環「スーパーローテーション」を維持するメカニズムとして注目されているRossby-Kelvin不安定の発生がうかがわれる、という重要な結論が得られました。波動の性質が年によって大きく異なることも明らかとなりましたが、この変動性の理由はこれからの研究課題です。