2015年12月1日~3日 磁気圏シンポジウム 公開済み: 2015年12月03日更新: 2019年12月23日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント 「磁気圏シンポジウム」(国際学会)が、東京工業大学の大岡山キャンパスにて開催されました。 メインテーマの一つとして、ひさき衛星の成果を中心とする外惑星磁気圏が掲げられており、 吉川教授や吉川研究室OBの吉岡さんが講演を行いました。 M1の鈴木・疋田はポスター発表を行いました。 関連記事 観測実習を行いました 地球惑星物理学科の講義「地球惑星物理学観測実習」の1コースとして、筑波山にて4人の学部生と夜間大気光の観測を行いました。データを取得し、解析して物理的意義のある値を算出するところまで全てを自分たちで行うのはとても大変です […] 公開済み: 2019年09月12日更新: 2020年06月04日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント 23 2016年9月~10月 モスクワ州立大学の学生2名が短期留学生として在籍しました。 一ヶ月という短い期間でしたが、大いに議論し、親睦を深めることができました。 お互い英語が母語ではないので、歩み寄りながらコミュニケーションをとることが求められたように感じます。 9月末には立教大学を訪問し、セミナー発表を […] 公開済み: 2016年10月23日更新: 2019年12月23日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント 23 2016年10月21~22日 柏キャンパス一般公開 今年は今村研究室と一緒に、光の性質についての実演を2種類行いました。 一つ目は、水槽にワックス液を溶かした水を入れ、懐中電灯の光をあてることで夕焼けを再現する実験です。 光の波長による散乱のしやすさの違いをわかりやすく見 […] 公開済み: 2016年10月23日更新: 2019年12月23日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント
観測実習を行いました 地球惑星物理学科の講義「地球惑星物理学観測実習」の1コースとして、筑波山にて4人の学部生と夜間大気光の観測を行いました。データを取得し、解析して物理的意義のある値を算出するところまで全てを自分たちで行うのはとても大変です […] 公開済み: 2019年09月12日更新: 2020年06月04日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント
23 2016年9月~10月 モスクワ州立大学の学生2名が短期留学生として在籍しました。 一ヶ月という短い期間でしたが、大いに議論し、親睦を深めることができました。 お互い英語が母語ではないので、歩み寄りながらコミュニケーションをとることが求められたように感じます。 9月末には立教大学を訪問し、セミナー発表を […] 公開済み: 2016年10月23日更新: 2019年12月23日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント
23 2016年10月21~22日 柏キャンパス一般公開 今年は今村研究室と一緒に、光の性質についての実演を2種類行いました。 一つ目は、水槽にワックス液を溶かした水を入れ、懐中電灯の光をあてることで夕焼けを再現する実験です。 光の波長による散乱のしやすさの違いをわかりやすく見 […] 公開済み: 2016年10月23日更新: 2019年12月23日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント