木下 岳   Kinoshita, Gaku

東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻

吉岡和夫研究室 修士課程2年

E-mail: g-kinoshita20686 at g.ecc.u-tokyo.ac.jp

居室:新領域基盤棟4E5(柏キャンパス)

趣味:プラモデル、ペーパークラフト、サッカー観戦
ずっとものづくりが好きで、学部時代は鳥人間コンテスト出場用の人力飛行機をサークルで作っていました!!

 

研究テーマ:内部太陽圏探査に向けた水星探査機BepiColomboの放射線保守用機器の較正手法開発

 水星探査機BepiColomboは2025年の水星周回軌道投入を目指して航行しています。BepiColomboの主探査対象はもちろん水星ですが、以下の理由で巡航中に取得した惑星間空間のデータも注目されています。

  • 水星が位置する内部太陽圏に探査機を送り込むことはポテンシャルの関係で難しく、直接観測例が少ない
  • 近年は太陽観測機Parker Solar Probeや火星探査機MAVENなど複数の探査機が同時期に太陽系半径方向に分散して展開している。これにより惑星間空間の現象の空間的な変化を追跡できる体制が整いつつある
  • BepiColomboが水星周回軌道に投入される2025年には太陽の11年周期活動のピークが来る

 私はBepiColomboに搭載された保守用機器 “Solar Particle Monitor (SPM)” が取得した放射線データの較正手法を開発しています。SPMは本来は科学観測用機器ではないながらも、他の機器よりも高いエネルギー帯をカバーしているため、コロナ質量放出由来の放出物が銀河宇宙線を遮蔽するForbush Decrease(Forbush, 1938)など高エネルギー粒子に関連する現象の観測において有利です。そこで私は放射線シミュレーションツール”Geant4″(Allison et al., 2016)を用いてSPMのデータから元の粒子の情報を復元し、Forbush Decreaseの解析を通してコロナ質量放出由来のプラズマが内部太陽圏で伝搬される物理過程に迫ろうとしています。

業績

【国際学会における発表】

(査読なし、ポスター)

  1. G. Kinoshita, H. Ueno, G. Murakami, K. Yoshioka “Simulation for the calibration of radiation data acquired by Solar Particle Monitor/MMO”, European Geosciences Union (EGU), Vienna 2024/4/18
【国内学会・シンポジウムにおける発表】

(すべて査読なし、口頭)

  1. 木下岳、上野遥、村上豪、吉岡和夫「あらせ衛星の放射線帯データを用いた水星探査機BepiColomboの放射線観測機器の較正手法開発」 第20回 ERGサイエンス会議 石川県立図書館 2024年3月
  2. 木下岳、上野遥、村上豪、吉岡和夫「内部太陽圏探査を目的とした水星探査機みおの放射線モニタ機器の較正手法開発」惑星圏シンポジウム2024 東北大学 2024年2月
  3. 木下岳、上野遥、村上豪、吉岡和夫「内部太陽圏探査を目的とした水星探査機みおの放射線モニタ機器の較正手法開発」太陽研連シンポジウム 国立天文台 2024年2月
  4. 木下岳、上野遥、村上豪、吉岡和夫 “Simulation for calibrating radiation data acquired by Solar Particle Monitor/Mio” 「研究集会:BepiColomboが拓く太陽圏システム科学の新展開 ~太陽圏×惑星圏×磁気圏~」 名古屋大学 2023年11月
【論文】

(査読なし)

  1. 木下岳、上野遥、村上豪、吉岡和夫「内部太陽圏探査を目的とした水星探査機みおの放射線モニタ機器の較正手法開発」 惑星圏シンポジウム集録 2024年4月 https://pparc.tohoku.ac.jp/sympo/sps/proc/proc2024.html

資格

博物館学芸員資格(2023年3月取得)