観測実習を行いました 公開済み: 2019年09月12日更新: 2020年06月04日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント 地球惑星物理学科の講義「地球惑星物理学観測実習」の1コースとして、筑波山にて4人の学部生と夜間大気光の観測を行いました。データを取得し、解析して物理的意義のある値を算出するところまで全てを自分たちで行うのはとても大変ですが、貴重な経験になったことと思います。 関連記事 観測実習を行いました 地球惑星物理学科の講義「地球惑星物理学観測実習」の1コースとして、筑波山にて4人の学部生と夜間大気光の観測を行いました。天候に恵まれず綺麗なデータはあまり取得できませんでしたが、少ないデータを用いて解析を頑張る姿が印象的 […] 公開済み: 2018年09月13日更新: 2020年06月04日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント 28 2019年7月27日、28日 データサイエンス共同利用施設 共同研究集会 「機械学習とデータ同化による木星磁気圏のダイナミクスの理解」 惑星科学と機械学習のコラボを目的とした共同研究集会を、複雑理工学専攻の吉川吉岡研究室と杉山佐藤本多研究室が中心となり開催しました。 吉川吉岡研究室が東北大学や宇宙研と共同で運用を続けている「ひさき衛星」のデータ解析に関 […] 公開済み: 2019年07月28日更新: 2019年12月23日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント 07 2015年10月7日 野口聡一先生の講演 @柏キャンパス 新領域創成科学研究科の授業「深宇宙実践学」の一環で、宇宙飛行士の野口聡一先生に、今後の宇宙への進出についての講演をしていただきました。 授業をとっている学生以外にも多くの聴衆が集まり、講演の後のディスカッションの時間では […] 公開済み: 2015年10月07日更新: 2019年12月23日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント
観測実習を行いました 地球惑星物理学科の講義「地球惑星物理学観測実習」の1コースとして、筑波山にて4人の学部生と夜間大気光の観測を行いました。天候に恵まれず綺麗なデータはあまり取得できませんでしたが、少ないデータを用いて解析を頑張る姿が印象的 […] 公開済み: 2018年09月13日更新: 2020年06月04日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント
28 2019年7月27日、28日 データサイエンス共同利用施設 共同研究集会 「機械学習とデータ同化による木星磁気圏のダイナミクスの理解」 惑星科学と機械学習のコラボを目的とした共同研究集会を、複雑理工学専攻の吉川吉岡研究室と杉山佐藤本多研究室が中心となり開催しました。 吉川吉岡研究室が東北大学や宇宙研と共同で運用を続けている「ひさき衛星」のデータ解析に関 […] 公開済み: 2019年07月28日更新: 2019年12月23日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント
07 2015年10月7日 野口聡一先生の講演 @柏キャンパス 新領域創成科学研究科の授業「深宇宙実践学」の一環で、宇宙飛行士の野口聡一先生に、今後の宇宙への進出についての講演をしていただきました。 授業をとっている学生以外にも多くの聴衆が集まり、講演の後のディスカッションの時間では […] 公開済み: 2015年10月07日更新: 2019年12月23日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント