モスクワ州立大学の学生2名が短期留学生として在籍しました 公開済み: 2016年10月12日更新: 2021年11月30日作成者: yoshikawalabカテゴリー: お知らせ 一ヶ月という短い期間でしたが、大いに議論し、親睦を深めることができました。 お互い英語が母語ではないので、歩み寄りながらコミュニケーションをとることが求められたように感じます。 9月末には立教大学を訪問し、セミナー発表をしました。 ロシア式の乾杯の方法を教えてもらいました。 関連記事 04 読売新聞(9月30日付)に「みお」探査機の記事が掲載されました。 9月30日付の読売新聞の朝刊の「サイエンスview」に掲載されています。 みお探査機には、吉川・吉岡研究室が開発している水星ナトリウム大気観測機MSASIと 紫外線分光観測装置PHEBUSが搭載されており、2018 […] 公開済み: 2018年10月04日更新: 2020年06月04日作成者: yoshikawalabカテゴリー: お知らせ 15 イベントページに、2015年6月初めにアトランタにて行った、人工衛星「ひさき」の国際会議についての様子を載せました。 公開済み: 2015年06月15日更新: 2020年06月04日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント, お知らせ 06 実験室の大掃除をしました。 実験系の学生が集まって、使用している実験室の道具の整理をしました。 掃除をしていると歴史的な物が発掘されて面白いですよね! 公開済み: 2021年04月06日更新: 2021年09月15日作成者: yoshikawalabカテゴリー: お知らせ
04 読売新聞(9月30日付)に「みお」探査機の記事が掲載されました。 9月30日付の読売新聞の朝刊の「サイエンスview」に掲載されています。 みお探査機には、吉川・吉岡研究室が開発している水星ナトリウム大気観測機MSASIと 紫外線分光観測装置PHEBUSが搭載されており、2018 […] 公開済み: 2018年10月04日更新: 2020年06月04日作成者: yoshikawalabカテゴリー: お知らせ
15 イベントページに、2015年6月初めにアトランタにて行った、人工衛星「ひさき」の国際会議についての様子を載せました。 公開済み: 2015年06月15日更新: 2020年06月04日作成者: yoshikawalabカテゴリー: イベント, お知らせ
06 実験室の大掃除をしました。 実験系の学生が集まって、使用している実験室の道具の整理をしました。 掃除をしていると歴史的な物が発掘されて面白いですよね! 公開済み: 2021年04月06日更新: 2021年09月15日作成者: yoshikawalabカテゴリー: お知らせ