2016年9月~10月 モスクワ州立大学の学生2名が短期留学生として在籍しました。
一ヶ月という短い期間でしたが、大いに議論し、親睦を深めることができました。 お互い英語が母語ではないので、歩み寄りながらコミュニケーションをとることが求められたように感じます。 9月末には立教大学を訪問し、セミナー発表を […]
柏キャンパス一般公開(10/21, 22)
今年は今村研究室と一緒に、光の性質についての実演を2種類行いました。 一つ目は、水槽にワックス液を溶かした水を入れ、懐中電灯の光をあてることで夕焼けを再現する実験です。
モスクワ州立大学の学生2名が短期留学生として在籍しました。
一ヶ月という短い期間でしたが、大いに議論し、親睦を深めることができました。
モスクワ州立大学の学生2名が短期留学生として在籍しました
一ヶ月という短い期間でしたが、大いに議論し、親睦を深めることができました。 お互い英語が母語ではないので、歩み寄りながらコミュニケーションをとることが求められたように感じます。 9月末には立教大学を訪問し、セミナー発表を […]
吉川研究室は、今年も柏キャンパスの一般公開で展示を行います。
・日 時:2016年10月21日(金)~22日(土)10時~16時30分 ・場 所:東京大学柏の葉キャンパス 基盤棟 昼の空は青く、夕焼けは赤い。実はこれは、地球の分厚い大気によって起こる他の惑星では見られな […]
第7回深宇宙探査学シンポジウムは無事終了致しました。
今回のシンポジウムのテーマは、「ー火星着陸のために、いまできることー」でした。 日本における惑星探査の現状を踏まえ、火星探査の展望について多面的に議論しました。
2016年9月23日 第7回深宇宙探査学シンポジウム
第7回深宇宙探査学シンポジウムのテーマは「ー火星着陸のために、いまできることー」。 日本における惑星探査の現状を踏まえ、火星に日本の探査機を送りこむための戦略について多面的に議論する会合となりました。 今後の深宇宙探査に […]
第7回深宇宙探査学シンポジウム
第7回深宇宙探査学シンポジウムのテーマは「ー火星着陸のために、いまできることー」。 日本における惑星探査の現状を踏まえ、火星に日本の探査機を送りこむための戦略について多面的に議論する会合となりました。 今後の深宇宙探査に […]
第7回深宇宙探査学シンポジウムの開催告知
9月23日(金)に東京大学柏キャンパスにおきまして、 第7回深宇宙探査シンポジウムを開催いたします。参加申込不要、参加無料です。 皆さま、ふるってご参加ください。 ・日 時:2016年9月23日(金)10:0 […]
駒場全学自由ゼミナール 流星電波観測
駒場全学自由ゼミナール 流星電波観測 「過去の観測の様子と解析結果」のページに、2016年度の様子と解析結果を載せました。