第8回深宇宙探査学シンポジウム
第8回深宇宙探査学シンポジウムのテーマは「ー深宇宙探査への近道を探せー」。 「深宇宙探査への近道」とは切っても切れない関係にある超小型衛星の過去・現在・未来について、分野横断的な視点での議論が行われました。 […]
2017年3月28日 第8回深宇宙探査学シンポジウム
第8回深宇宙探査学シンポジウムのテーマは「ー深宇宙探査への近道を探せー」。 「深宇宙探査への近道」とは切っても切れない関係にある超小型衛星の過去・現在・未来について、分野横断的な視点での議論が行われました。 […]
第8回深宇宙探査学シンポジウムの開催告知
3月28日(火)に東京大学柏キャンパスにおきまして、 第8回深宇宙探査シンポジウムを開催いたします。参加申込不要、参加無料です。 皆さま、ふるってご参加ください。 ・日 時:2017年3月28日(火)10:0 […]
本研究室の博士2年の桑原正輝さんの論文が、Journal of Geophysical Research誌に掲載されました。
タイトルは”The geocoronal responses to the geomagnetic disturbances”です。
コロラド大学でひさき・イオプラズマトーラスに関するワークショップが開催されました。
日本のひさきチームの研究者とアメリカの研究者によって、木星磁気圏に関する議論がなされました。吉川研からは修士二年の鈴木・疋田が参加しました。
本研究室の博士2年の桑原正輝さんが、第140回地球電磁気・地球惑星圏学会において、学生発表賞(オーロラメダル)を受賞しました。
発表タイトルは「Evaluation of hydrogen absorption cells for observation of the planetary coronas」でした。
柏キャンパスの一般公開が終わりました。
「夕焼けはなぜ赤い?」 詳しくはこちら(研究室ブログ)へ
2016年10月21~22日 柏キャンパス一般公開
今年は今村研究室と一緒に、光の性質についての実演を2種類行いました。 一つ目は、水槽にワックス液を溶かした水を入れ、懐中電灯の光をあてることで夕焼けを再現する実験です。 光の波長による散乱のしやすさの違いをわかりやすく見 […]